QUESTIONNAIRE
アンケート結果
スキー場の感染対策についてユーザーアンケートを実施しました。
現在のスキーリゾートに対するモチベーションや、
対策状況の気になっている場所がどんなところなのかが見えてきました。
(調査期間:2020.10.15~10.28、回答数1,851)
Q. 今年スキー場に行こうと思っているか
スキー場へ行く頻度によって、かなり異なる傾向が見られたが、平均値を取るとグラフのような結果となりました。調査の段階で、今年はスキー場へ行こうと考えている人が6割以上見られ、もともとスキー場に行く習慣がない層も含まれていることを考慮すると、コロナ禍でありながらも一般的には、比較的「スキー場レジャー」にポジティブな印象を持っていることが分かりました。

-
全く行こうと
思っていない -
コロナが
落ち着いていたら行く -
対策状況に
よっては行く -
現状程度で
あれば行く -
状況に
関わらず行く
Q. スキー場の感染対策でどこが気になりますか?
「レストラン」や「レストハウス」が全体の60%以上の方が気になると回答。飛沫感染への危機感からか、高い関心を集めるという結果になりました。また、スキー場に行く習慣があまりない回答者からは清掃状態が気になる「トイレ」の項目が、スキー場に高い頻度で行くという回答者からは密閉空間のイメージが強い「ゴンドラ」の項目がそれぞれ注目されました。

- レストラン
- レストハウス
- ゴンドラ
- トイレ
68% が気になるレストラン
どのカテゴリーにおいても70%近くの人が「気になる」と回答したレストラン。飛沫感染が懸念される場所として、飲食店としてのベーシックな対策状況に加え、雪山ならではの「換気の難しさ」や「キャパシティの限界」などへの注目が高く、圧倒的な結果となりました。
・ 椅子やテーブルが除菌されているか気になります。(30代女性)
・ 飲食の時の飛沫。フェイスマスク等を外すので。(30代女性)
・ 「食事中は会話を控え、食事が終わったらマスクを着用」をどれだけの人が守ってくれるか心配(50代男性)
・ 食事処はセルフサービス形式がおおく、不特定多数の人が利用することを考えると不安を感じる(30代男性)
換気に関して
・ 寒さを防ぐためにどうしても換気がむずかしいのでは?とは思ってしまいました(30代女性)
・ 暖房などの防寒対策と感染対策は相性が悪いので両立が気になります(30代男性)
・ 換気してるか、消毒してるか、レストランに透明の仕切りがしてあるか気になります(40代女性)
テイクアウト・屋外スペースに関して
・ 車で食事できるように、テイクアウトできるものが増えてくれたらいいなと思う。(30代女性)
・ 屋外に簡易テーブル・イスを設け、テイクアウトで食べれるようなところが増えればと思います(40代男性)
・ 密にならないスペースが設営されているか検索していこうと思っています(20代女性)
人数制限に関して
・ レストランはかなり密になり、混み合うかと思うのでどのように対策されるのでしょうか(20代女性)
・ 通常時も混雑するところが、席数減らせられると食事できなくなるのではという怖れがある(30代男性)
・ 食事の際に感染する確率が高いそうなので、レストランの人数制限を行うのか気になる(30代女性)
61% が気になるレストハウス
レストランと並び、注目を集めたレストハウス。レストランと兼用している施設も多いことも理由の一つかもしれませんが、滑走時と比べ、休憩時の対策が気になっていることは間違いなさそうでした。
・ レストハウスが気になります。滑るのは大丈夫かと(30代女性)
・ センターハウス内の混雑への対策(特に朝イチとリフト運行終了前後の混雑)(40代男性)
・ レストハウスなどは混み具合が外から分かるようになっていれば、いつ入ればよいかが分かり易くて良いかと思います(40代男性)
・ 休憩場所が満席時の対応を教えて欲しい(30代男性)
・ 防寒用に使っているネックウォーマー(ウイルスが付く可能性大?)の置き場、置き方(60代以上男性)
54% が気になるゴンドラ
スキー場に行く頻度が高い層から多くの回答があったゴンドラ。やはり、密閉・密集・密接が揃う場所としてどうしてもイメージしてしまうという意見が多く見られました。
・ ゴンドラが一番気になります。必ず密になりかねない場所なので(20代男性)
・ ゴンドラの中は密になるのか?動いているものを消毒は無理なのかなぁとも思います。(30代女性)
・ 立って乗車する大型のゴンドラの場合どのような対策が適当でしょうか?(50代男性)
・ リフトやゴンドラの乗車制限で回転率が悪くなるのが心配です。(30代男性)
41% が気になるトイレ
スキー場に行く頻度が低い層から多くの回答があったトイレ。特に清掃状況に対する不安の声が多く聞こえてきました。
・ トイレとかはリゾート地は割と放置気味なのかなと(30代女性)
・ 更衣室やトイレは複数の人が使用するし頻繁に清掃さんが入るイメージがないので不安…(30代女性)
・ トイレの換気がきいてるスキー場が少ない気がする(30代男性)
その他
・ チケット売り場など、特に色々な観光客の入れ替わりが多い場所はきちんと消毒してほしい(30代女性)
・ 売り場に並ばず済むようにスマホで購入出来るようにしてほしい(30代男性)
・ レンタル用品(特に、手、顔周りに装着するもの)は消毒状態が心配です(30代女性)
・ 更衣室は密閉されてるし、もうすぐ滑れる!ってテンション上がった人達と子供とかが騒いでる(30代女性)
・ スキー場の対策よりも私達スキーヤー、スノーボーダー一人一人が意識するべき(20代男性)
・ インストラクターやパトロールなど特定条件下で近距離で接しなければならない場合の対策(40代男性)
・ 寒い冬、入場前にに非接触の体温計で計測しても低く出るのではないか?(40代男性)
・ 入場時の検温。感染疑い者が出た際の対応。感染症ガイドラインを遵守しない顧客がいた際の対応方法(40代男性)
-
年代
- 高校生以下
- 大学生
- 20代
- 30代
- 40代
- 50代
- 60代以上
-
性別
- 男性
- 女性
-
スキー場に行く頻度
- 全く行かない
- 数年に1回程度行く
- 年に1,2回程度行く
- 月に1回程度行く
- 休日はなるべく行く
- 行けるだけ行く
-
よく行くエリア
- 北海道
- 東北
- 北関東
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州
- なし